PROGRAM 研修プログラム
- ホーム
- 研修プログラム
プログラム番号:
【香川/研修/FD・SD】自ら考え続ける力を養う教育をどう進めるか
日時 : 2010年03月08日(月)
場所 :
自ら考え続ける力を養う教育をどう進めるか
<主催>
香川大学大学教育開発センター
<対象校>
香川県内のSPOD加盟校
<主な対象>
教職員
<日時>
平成22年3月8日(月)13:30~15:30
<場所>
香川大学放送大学会議室(研究交流棟8F)
<申込先・問い合わせ先>
香川大学教育・学生支援室修学支援グループ gakusenm4@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
<申込〆切>
3月2日(火)、先着50名
<研修内容>
※目標※
1.大学で育成するべき,現代に必要な力・教養について考えてみる。
2.自ら考える力の育成実践例を参考に,自分のディシプリン・専門分野での具体的実践方法を考える。
※内容※
1.はじめに
1)本日のねらい
2)本日の課題の説明
2.大学で育成するべき力とは
1)社会の求める力とは
2)「教養」の本質―「自ら考え続ける力」と「自己相対化力」
(多角的に考える力、課題を自分で見つける力、自分の思い込みを疑う力・・・)
3)全学共通教育と専門教育全体で行う「教養」教育
3.「自ら考える力」の育成実践例
1)少人数教育実践(全学共通教育)での事例
2)多人数教育実践(全学共通教育)での事例
4.個人およびグループワーク
1)自分の分野にあった具体的実践方法
2)グループワーク・プレゼンテーション
5.おわりに
1)全体での課題共有
2)まとめ
<主催>
香川大学大学教育開発センター
<対象校>
香川県内のSPOD加盟校
<主な対象>
教職員
<日時>
平成22年3月8日(月)13:30~15:30
<場所>
香川大学放送大学会議室(研究交流棟8F)
<申込先・問い合わせ先>
香川大学教育・学生支援室修学支援グループ gakusenm4@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
<申込〆切>
3月2日(火)、先着50名
<研修内容>
※目標※
1.大学で育成するべき,現代に必要な力・教養について考えてみる。
2.自ら考える力の育成実践例を参考に,自分のディシプリン・専門分野での具体的実践方法を考える。
※内容※
1.はじめに
1)本日のねらい
2)本日の課題の説明
2.大学で育成するべき力とは
1)社会の求める力とは
2)「教養」の本質―「自ら考え続ける力」と「自己相対化力」
(多角的に考える力、課題を自分で見つける力、自分の思い込みを疑う力・・・)
3)全学共通教育と専門教育全体で行う「教養」教育
3.「自ら考える力」の育成実践例
1)少人数教育実践(全学共通教育)での事例
2)多人数教育実践(全学共通教育)での事例
4.個人およびグループワーク
1)自分の分野にあった具体的実践方法
2)グループワーク・プレゼンテーション
5.おわりに
1)全体での課題共有
2)まとめ