SPOD四国地区大学教職員能力開発ネットワーク

Shikoku Professional and Organizational Development Network in Higher Education

PROGRAM 研修プログラム

プログラム番号:I-023

【愛媛/FD】留学生とのコミュニケーション

日時 : 2023年02月17日(金) 15:00 〜 17:00
場所 : 愛媛大学城北キャンパス愛大ミューズ3階会議室

【主な対象者】教員(職員も受講可能)
【対象校】SPOD全加盟校

【講師】
 高橋志野,村上和弘 ,ヒディング アドリアナ(愛媛大学国際教育支援センター)  

【目標】 
(1) 留学生の現状を理解できる。
(2) 異文化コミュニケーションの基本が理解できる。
(3) 留学生にとって理解が難しい日本語の具体的な用例を3つ以上列挙できる。

【内容】
 大学に存在する多様な背景を持つ学生への接し方を、留学生を例として考える。 まず、愛媛大学の留学生の現状及び支援の現状とあり方について紹介する。
 次に、自分と異なる文化背景を持つ他者とのコミュニケーション方法について話す。
 最後に「日本語学習者にとって難しい日本語」の事例紹介を行い、 コミュニケーションの実践的スキルとして「外国人にとって「やさしい」日本語」について学ぶ。

【受講者の声】【修了者の声】
・2年間を一つのサイクルとして,同期生・先輩・後輩の関係を作りながら活動し,お互いに影響し合える仕組みがとても良いと感じました。そういった仕組みによって,単発で実施される研修では決して築くことのできない受講生同士のつながりが持てたと感じています。
・講師の先生方からは時に厳しいご指摘もいただきましたが,そういったご指導の中で「よかった点」「改善すべき点」を,理由とともに明確に伝えてくださったことが今後の自分にとってプラスになりました。
・講義科目の内容は,私にとっては自身の関心とも重なるものが多く,勉強になり,また学びを進めることができました。
・先生とのマンツーマンではなく,同期生も巻き込んだ定期的なコメントのやりとりは,業務繁忙な時期には大変でしたが,やる気が出ましたし,学びを進めてくれたと思っています。
・私には,自律的な学びを尊重していただける今のプログラム,指導等があっていたと思います。
メンタリング実践で,自分のことを客観的に振り返り,良い点や改善点など相手から評価をしてもらうことは自分自身の気づきにもつながるので大変良かったです。

【主催】四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)  
【申込締切】開催2週間前
【問合せ】愛媛大学 教育企画課 FD担当 E-mail:spod@stu.ehime-u.ac.jp

PAGE TOP