SPOD四国地区大学教職員能力開発ネットワーク

Shikoku Professional and Organizational Development Network in Higher Education

PROGRAM 研修プログラム

プログラム番号:I-013

【愛媛/FD】授業デザインワークショップ

日時 : 2023年09月07日(木)  〜 2023年09月08日(金)
場所 : 愛媛大学城北キャンパス共通講義棟A ALルーム他

【受講定員】
【主な対象者】
・愛媛大学教員のうち,下記のいずれかに該当する者
①新規採用された教員(大学での授業担当経験5年以上を除く)
②新たに大学の授業を担当した教員
③昨年度対象者で都合により欠席した該当教員
④参加を希望する教職員
・SPOD加盟校教職員のうち,参加を希望する者

 

【対象校】SPOD全加盟校

 

【講師】仲道雅輝、中井俊樹、村田晋也、上月翔太(愛媛大学教育企画室)

 

【目標】
1. 学生の学習を促すシラバスを書くことができる。
2. さまざまな授業方法の特徴を理解し、学習目標に適した授業方法を選択できる。
3. 教育評価の原理と種類を理解し、学習目標に適した評価方法を選択できる。
4. アクティブラーニングを取り入れた90分の授業の計画を作成できる。
5. 作成した授業計画案にもとづいて模擬授業を実践できる。

 

【内容】
1.オリエンテーション
2.アイスブレーキング
3.ミニ講義Ⅰ 「コース設計&クラス設計」
4.ミニ講義Ⅱ「シラバスの書き方&学習評価の基本」
5.ミニ講義Ⅲ 「学習者の学びを促進する様々な授業方法」
6.グループワーク「共通教育科目の開発」
7.模擬授業
8.閉会式

 

【準備物】
・動画教材の視聴(詳細は申込者に別途ご案内)
・事前アンケート(10分程度)への回答

 

【参考資料】
中井俊樹編(2015)『アクティブラーニング』(玉川大学出版部)
中島英博編(2016)『授業設計』(玉川大学出版部)
佐藤浩章編(2017)『講義法』(玉川大学出版部)
佐藤浩章編(2010)『大学教員のための授業手法とデザイン」(玉川大学出版部)
関田一彦・渡辺貴裕・仲道雅輝(2016)『教育評価との付き合い方-これからの教師のために』(さくら社)

 

【受講者の声】
「新採教員として知りたかったこと,全てが盛り込まれた有意義なワークショップでした。模擬授業時にはお互いに評価し,講師陣より実際の教育の現場でのアドバイスを沢山して頂けたことが,非常に勉強になりました。」
「専門を異にする他学部の教員と専門外のシラバスを作るという作業は,様々な考え方や物の見方に触れることができ,刺激に満ちたものだった。」
「キャンパスから離れた場所で,短期間で集中して取り組むことができました。タイトスケジュールでしたが内容の充実した研修が展開され,参加したことに一層大きな意義を感じました。数多くのグループワークを通して,学生の立場から改めて授業運営を見つめ直すことができました。」


【主催】四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)
【申込締切】要問い合わせ
【問合せ】四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD) E-mail:spod@stu.ehime-u.ac.jp

PAGE TOP