PROGRAM 研修プログラム
- ホーム
- 研修プログラム
プログラム番号:
【香川/研修/FD】学生支援にどう取り組むか
日時 : 2010年06月09日(水)
場所 :
学生支援にどう取り組むか
<主催>
香川大学大学教育開発センター
<対象校>
SPOD加盟校
<主な対象>
教職員
<日時>
平成22年6月9日(水)13:30~15:30
<場所>
香川大学生涯学習教育研究センター第1講義室(研究交流棟6F)
<申込先・問い合わせ先>
香川大学教育・学生支援室修学支援グループ gakusenm4@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
<申込〆切>
6月1日(火)
<研修内容>
※目標※
1.全国の大学で行われている学生支援の特徴を理解する。
2.学生の提案した学生支援策について、より現実的で魅力的な支援策になるよう考える。
※内容※
1.はじめに
・講座の目的、作業内容の説明
・学生支援活動への着目
2.全国的な学生支援の取組(調査報告)
・さまざまな学生支援活動
・学生の層という視点
・ピア・サポート活動への着目
3.学生支援プログラムの作成(グループワーク)
・学生による学生支援策の提案を聞く
・学生と共により現実的かつ魅力的な学生支援策を考え、発表する
4.おわりに
<参考資料>
文部科学省監修、2008『新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム事例集 平成19年度』
文部科学省監修、2008『新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム事例集 平成20年度』
<主催>
香川大学大学教育開発センター
<対象校>
SPOD加盟校
<主な対象>
教職員
<日時>
平成22年6月9日(水)13:30~15:30
<場所>
香川大学生涯学習教育研究センター第1講義室(研究交流棟6F)
<申込先・問い合わせ先>
香川大学教育・学生支援室修学支援グループ gakusenm4@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
<申込〆切>
6月1日(火)
<研修内容>
※目標※
1.全国の大学で行われている学生支援の特徴を理解する。
2.学生の提案した学生支援策について、より現実的で魅力的な支援策になるよう考える。
※内容※
1.はじめに
・講座の目的、作業内容の説明
・学生支援活動への着目
2.全国的な学生支援の取組(調査報告)
・さまざまな学生支援活動
・学生の層という視点
・ピア・サポート活動への着目
3.学生支援プログラムの作成(グループワーク)
・学生による学生支援策の提案を聞く
・学生と共により現実的かつ魅力的な学生支援策を考え、発表する
4.おわりに
<参考資料>
文部科学省監修、2008『新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム事例集 平成19年度』
文部科学省監修、2008『新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム事例集 平成20年度』