PROGRAM 研修プログラム
- ホーム
- 研修プログラム
プログラム番号:
【香川/研修/FD】LMS(Moodle)入門 ~コンテンツ作成からLMS利用の第一歩~
日時 : 2010年08月24日(火)
場所 :
LMS(Moodle)入門 ~コンテンツ作成からLMS利用の第一歩~
<主催>
香川大学大学教育開発センター
<対象校>
SPOD加盟校
<主な対象>
教職員
<日時>
平成22年8月24日(火)13:00~17:00
<場所>
香川大学生涯学習教育研究センター第1講義室(研究交流棟6F)
※ネットワークの接続状況により変更する場合があります。
<申込先・問い合わせ先>
香川大学教育・学生支援室修学支援グループ gakusenm4@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
<申込〆切>
8月17日(火)
<研修内容>
※目標※
e-Learningコンテンツの作成と公開が行えるように、LMS(Learning Management System)
であるMoodleの各種機能を理解する。
また、e-Learningコンテンツ作成のツールに対する理解を深める。
※内容※
LMS(Learning Management System学習管理システム)であるMoodleを使ってどんなことができるか、
パソコンを使用しながら具体的に学んでいく体験型の講座です。
本講座は以下のようなストーリーに沿って進めていきます。
STEP1: e-Leaning教材を作成しよう。
講義資料として作成しているパワーポイントファイルを元に、
フリーのコンテンツ変換ソフトを利用して、e-Leaningコンテンツを作成します。
STEP2: Moodle にログインしよう
Moodleにログインして、e-Learningコンテンツをアップロードする前準備として、
講義のコースを開設します。
STEP3:ファイルをアップしよう
作成したe-LearningコンテンツをMoodleにアップロードします。
学生のモードでどのようにe-Learningコンテンツが見えるのか確認します。
STEP4:いろいろな機能を使ってみよう
小テストやレポート(課題)を設定してみます。
さらにはフォーラムなどの機能なども利用してみます。
講座の最後に実際の講義での利用を想定して、講座参加者の方々とディスカッション形式で
質疑応答をしてLMSについて理解を深めていく予定です。
<主催>
香川大学大学教育開発センター
<対象校>
SPOD加盟校
<主な対象>
教職員
<日時>
平成22年8月24日(火)13:00~17:00
<場所>
香川大学生涯学習教育研究センター第1講義室(研究交流棟6F)
※ネットワークの接続状況により変更する場合があります。
<申込先・問い合わせ先>
香川大学教育・学生支援室修学支援グループ gakusenm4@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
<申込〆切>
8月17日(火)
<研修内容>
※目標※
e-Learningコンテンツの作成と公開が行えるように、LMS(Learning Management System)
であるMoodleの各種機能を理解する。
また、e-Learningコンテンツ作成のツールに対する理解を深める。
※内容※
LMS(Learning Management System学習管理システム)であるMoodleを使ってどんなことができるか、
パソコンを使用しながら具体的に学んでいく体験型の講座です。
本講座は以下のようなストーリーに沿って進めていきます。
STEP1: e-Leaning教材を作成しよう。
講義資料として作成しているパワーポイントファイルを元に、
フリーのコンテンツ変換ソフトを利用して、e-Leaningコンテンツを作成します。
STEP2: Moodle にログインしよう
Moodleにログインして、e-Learningコンテンツをアップロードする前準備として、
講義のコースを開設します。
STEP3:ファイルをアップしよう
作成したe-LearningコンテンツをMoodleにアップロードします。
学生のモードでどのようにe-Learningコンテンツが見えるのか確認します。
STEP4:いろいろな機能を使ってみよう
小テストやレポート(課題)を設定してみます。
さらにはフォーラムなどの機能なども利用してみます。
講座の最後に実際の講義での利用を想定して、講座参加者の方々とディスカッション形式で
質疑応答をしてLMSについて理解を深めていく予定です。