SPOD四国地区大学教職員能力開発ネットワーク

Shikoku Professional and Organizational Development Network in Higher Education

PROGRAM 研修プログラム

プログラム番号:

【愛媛/研修/FD・SD】FDファシリテーター養成研修(西四国)

日時 : 2010年10月09日(土)  〜 2010年10月10日(日)
場所 :


FDファシリテーター養成研修(西四国)

<主催>
 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室

 

<講師>

佐藤浩章,城間祥子,小林直人(愛媛大学教育企画室)


<対象校>
 SPOD加盟校(西四国:愛媛県,高知県内)

<主な対象>
 教職員

<日時>
 平成22年10月9日(土)~10日(日)


<場所>
 愛媛大学愛大ミューズ1階アクティブ・ラーニングスペース2


<申込先・問い合わせ先>
 愛媛大学教育・学生支援機構 教育企画室 info@iec.ehime-u.ac.jp

 

<申込〆切>
 要問い合わせ

<研修内容>
 ※目標※
各学部でFDを企画・実施する立場にあるFDファシリテーターを養成するも
のである。一泊二日の合宿形式で行われる。FD担当者として次の三つの目標を
達成することを目指している。
1.FDに関する基礎的な知識を説明できる。
2.所属学部でFDプログラムを開発し,その実施担当者として行動することがで
きるようになる。
3.コミュニケーション能力を向上させる。

 

 ※内容※

1日目 「FD概論」
アイスブレーキング
1.FDの定義と歴史
 ・FDの定義
 ・FDの歴史と課題
 ・FDを普及させた要因
2.FDの種類と問題点
 ・能力開発の種類
 ・FDの種類
 ・従来のFDの問題点
3.FDの体系化
4.FD担当者の業務
 ・FD担当者に求められる役割
 ・FD実施組織の機能
5.FD参加者の動機
6.課題の提示

2日目 「プログラムの立案と実施」
1.ニーズ把握の意義
2.ニーズ把握の方法
3.プログラム作成の流れ
4.成人学習者の特徴
5.目的と目標の設定
6.評価方法の設定
7.研修技法の選定
8.研修日程と会場の選定
振り返り
*宿泊研修です。
*二日間通しの参加となります。一日だけの参加はできません。
*内容については,参加者のニーズにより変更することがあります。

 

【受講者の声】
○具体的なプログラムを作成できたので実施できそうです。また,他大学・教員
のとりくみを知ることができよかったです。
○しなければならないから…という理由で,毎年同じようなFDを企画してきたが,
今回受講して,まず本学のFDの定義を明確にし,教職員のニーズにあったFD
を企画するべきだと思いました。目的・目標を設定した上で,できるだけ自学
で講師を調達した意味のあるFDが企画できる気がしてきました。
○ターゲットの絞り込みによりプログラムが柔軟に組めることが,他グループ発
表でよくわかりました。

 

 

PAGE TOP