PROGRAM 研修プログラム
- ホーム
- 研修プログラム
【愛媛/研修/プレFD】教える仕事に就きたい大学院生のためのワークショップ
日時 : 2010年12月11日(土) 〜 2010年12月12日(日)
場所 :
「教える仕事に就きたい大学院生のためのワークショップ」
<主催>
愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室
<講師>
城間祥子,山内一祥,大竹奈津子(愛媛大学教育企画室)
<対象校>
SPOD全加盟校
<主な対象>
将来,初等・中等教育や高等教育機関等で教える仕事に就きたい大学院生
<日時>
平成22年12月11日(土) ~ 12日(日)
<場所>
【変更】久万高原ふるさと家族旅行村
<申込先・問い合わせ先>
愛媛大学教育・学生支援機構 教育企画室 info@iec.ehime-u.ac.jp
<申込〆切>
要問い合わせ
<研修内容>
※目標※
1.適切な目的・目標設定ができるようになる。
2.教えるための計画書を書けるようになる。
3.様々な教育方法を知り,目的・目標にあった方法を選択できるようになる。
4.様々な評価方法を知り,目的・目標にあった方法を選択できるようになる。
※内容※
1日目
1.オリエンテーション ・研修の目的・目標の確認
・スタッフの紹介とお願い
2.アイスブレーキング ・自己紹介
・グループワーク
3.グループワークⅠ 「良い教え方と悪い教え方」
4.グループ発表Ⅰ 「良い教え方と悪い教え方」
5.講義Ⅰ 「目標設定と授業プランの作成」
・目標設定と授業プランの立て方
・授業プランの書き方
6.グループワークⅡ 「授業開発Ⅰ」
・目標設定
・授業プランの作り方
7.講義Ⅱ 「様々な教育方法」
・ 講義形式のメリット・デメリット
・双方向型授業のコツ
・体験型授業のコツ
・参加型授業のコツ
8.講義Ⅲ 「 効果的なプレゼンテーション方法」
・論理的に話すコツ
・魅せるプレゼンの方法
9.講義Ⅳ 「よりよい評価の仕方」
・評価の目的
・評価の方法と評価対象
・効果的なほめ方と叱り方
10.グループワークⅢ 「授業開発Ⅱ」
・授業プラン作成
・授業プランの評価作成
11.グループ発表Ⅱ 「中間発表」
12.グループワークⅣ 「授業開発Ⅲ」
・指導案づくり
2日目
13.グループワークⅤ 「授業開発Ⅲ」
・役割決定
・マイクロティーチング
14.グループ発表Ⅲ 「ミニ授業(2分)」
・授業プラン紹介
・ミニ授業
・他グループからのコメント
・フロアも交えた討議・検討
15.振り返り
※宿泊研修です。
※二日間通しの参加となります。一日だけの参加はできません。
※内容については,参加者の方のニーズにより変更することがあります。
▼受講を考えている皆様へ
本ワークショップは,将来教える仕事に就きたい人のために,教授方法や評価方法などを知識
や技術として学びながら,実際の授業(セミナー)をつくります。また,ワークショップの最後には実際に作成した,授業を実施し,インストラクショナル・スキルやプレゼンテーション・スキルを定着させます。特に,将来,教育機関で教える仕事に就きたい人を対象にしていますが,企業や行政機関など様々な業種で求められるプレゼンテーション・スキルや後輩指導場面で必要になるインストラクショナル・スキルを伸ばしたいという方にも対応した内容になっています。
SPOD加盟校の大学院生であれば,どなたでも参加できます。研究科も問いませんので,大学や専門分野を越えた様々な大学院生と知り合い,視野を広げることもできます。