SPOD四国地区大学教職員能力開発ネットワーク

Shikoku Professional and Organizational Development Network in Higher Education

PROGRAM 研修プログラム

プログラム番号:

【香川/研修/FD】大学入門ゼミ・共通コンテンツの教え方 -協同学習の基本(入門編)-

日時 : 2013年03月11日(月)
場所 :

大学入門ゼミ・共通コンテンツの教え方
-協同学習の基本(入門編)-

 
【目標】
 (1)協同学習の有効性について説明することができる。
 (2)どのような協同学習があるのかを3つ以上挙げて,その手順を説明することができる。
 (3)自らの授業に協同学習を導入することができる。

 
【主催】
 香川大学大学教育開発センター
 
【対象校】
 SPOD全加盟校
 
【主な対象】
 教員
 
【講師】
 岩中貴裕(香川大学・大学教育開発センター)
 
【日時】
 3月11(火)14:40~16:10
 
【場所】
 香川大学 生涯学習教育研究センター第1講義室(研究交流棟6階)
 
【申込先・問合先】
 香川大学教育・学生支援室修学支援グループ
  gakusenm4@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
 
【申込〆切】
 開講日2週間前、先着順
 
【受講定員】
 24名
 
【内容】 
 下記の順序で講座を行います。講座は講義の部分と演習の部分から成り立っています。
 (1)協同学習とは?(講義)(30分程度)
  協同学習についての基礎的な情報を提供し、協同学習が学びを高める根拠について説明します。その後で、代表的な協同学習の手法をいくつか紹介します。
 (2)協同学習を体験してみよう(演習)(30分程度)
  授業の中で簡単に導入できる協同学習(話し合いの技法)を、3つ体験していただきます。
 (3)協同学習を自分の授業に導入してみよう(演習)(20分程度)
  各自の授業で、どのように協同学習の技法を導入したら良いのかについて考えてもらいます。
 (4)質疑応答・まとめ(10分程度)

【内容】
参考資料:香川大学大学教育開発センター編『大学入門ゼミハンドブック』(参加者には配布いたします。)
PAGE TOP