SPOD四国地区大学教職員能力開発ネットワーク

Shikoku Professional and Organizational Development Network in Higher Education

PROGRAM 研修プログラム

プログラム番号:

【徳島/研修/FD】教育力開発基礎プログラム〈平成21年 8月10日~11日開催〉

日時 : 2009年08月10日(月)  〜 2009年08月11日(火)
場所 :

【目標】 授業実施の種の基礎を理解し、実践できるようになること

      (授業設計と教育技術の理論について理解し、実践へつなげることができる)

補足説明:この研修は、参加者間の交流を通して相互に学び合うことを重視したものです

 

【事前準備】 研修にて模擬授業を実施します。シラバス作成・計画、教材作成に必要な資料等は

         事前にご準備ください。あらかじめ授業内容についてご準備頂くと、研修にて余裕を

         持って作業を行えます。

 

【講師・担当者】 〈徳島大学〉

           川上 博 (副学長・教育担当)

           曽田 紘二 (FD委員長)

           川野 卓二 (大学開放実践センター教授)

           宮田 政徳 (大学開放実践センター准教授)

           香川 順子 (大学開放実践センター助教)

           田中 さやか (大学開放実践センター特任助教)

           吉田 博 (大学開放実践センター特任助教)

 

【日時】 2009年8月10日(月)~11日(火)

 

【場所】 徳島大学 大学開放実践センター3階(授業研究インテリジェントラボ)

 

【対象者】 初任者教員、院生  〔その他〕 希望者

 

【対象校】 SPOD加盟校

 

【受講定員】 30名

 

【主催】 徳島大学 大学教育委員会・FD専門委員会

 

【申込先】 〒770-8502 徳島市南常三島町1-1

       徳島大学・大学開放実践センター(SPOD担当・森川)

       (TEL&FAX) 088-656-9865

       (Email) t-spod@cue.tokushima-u.ac.jp

 

【申込み〆切】 7月15日(水)

  

【プログラム内容】 (1日目)

             ① オリエンテーション

             ② アイスブレーク

             ③ 講義Ⅰ 学びのデザイン

             ④ ワークショップ 良い授業とは?

             ⑤ 講義Ⅱ よりよい授業実施のために

             ⑥ ワークⅠ シラバス・授業計画の作成

             (2日目)

             ⑦ 模擬授業実施(前半・後半)

             ⑧ 模擬授業のまとめ 

             ⑨ プログラムのまとめ

 

◎過去のプログラムについてはHPをご参照ください。(旧名称『基礎プログラム』) 

   http://www.cue.tokushima-u.ac.jp/FD/

  (全学FD推進プログラム→基礎プログラム)

 

PAGE TOP