PROGRAM 研修プログラム
- ホーム
- 研修プログラム
プログラム番号:
【高知/研修/FD・SD】「学生主体」の授業デザインワークショップ(応用編)
日時 : 2016年03月29日(火)
場所 :
1.主 催
高知大学 大学教育創造センター
本ワークショップは『四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)』事業の一環である。
2.日 程
平成28年 3月29日(火) 10時~16時
3.場 所
高知大学朝倉キャンパス 共通教育棟3号館310番教室
4.対象者
1)高知大学教職員
2)SPOD加盟校教職員
5.講 師
ダイナミックヒューマンキャピタル株式会社 中村 文子
6.定 員
30名
※応募多数の場合、3月28日開催「「学生主体」の授業デザインワークショップ(基礎編)」を
受講される方または過去のSPODフォーラムで「教員主導・学生主体の授業の進め方(中村文
子講師)」を受講されたことがある方を優先します。また、SPOD加盟校1校につき2名まで
を原則とします。2名を超える受講希望者がある場合は別途ご相談ください。
7.目 的
専門性の高い内容を教授する授業を能動的な授業に設計し、実践するために必要となる教授
に関わる知識と技術を学びます。専門的な内容の授業は、知識をインプットすることに偏り
がちで、一方的な講義スタイルしかできないという考えの枠を広げて、参加者主体の学習に
仕掛けることができる具体的な授業デザイン手法について、実際に体験し、その手法の知識
と背景になる考え方、技法を獲得します。
また、脳科学的な側面から学生たちに提供する学習環境と授業デザインについても、最新の
知見から、「理解」「記憶」から考える授業づくりについて考え方と技法を獲得します。
8.目 標
1)専門的な内容の授業づくりにおいて、学生の能動的な学びを仕掛けることができるようになる。
2)参加者主体の学びにするための授業方法を獲得し、実践できるようになる。
3)学生参加型のグループワークを、自らの授業で導入することができるようになる。
4)学生たちの「理解」「記憶」の側面から考えた学習環境と授業デザインについて理解することができる。
9.研修形態
1)体験型研修です。複数のセッションに分かれて、ミニ講義とグループ作業を繰り返します。
2)異なる専門分野の教員が、普段着で対等な意見交換をすることで、学修効果を高めます。
3)研修自体がグループ学習形式であり、学生参加型授業を体験します。
10.その他
1)研修が長時間にわたりますので、普段着でお越しください。
2)ご都合により参加できなくなる場合は、1週間前までに必ずご連絡ください。
3)当日、カメラでの撮影を行いますので了承ください。
4)事後にアンケートをお願いすることになりますのでご協力をお願いいたします。
11.お申し込み・問い合わせ
以下の項目をご回答の上、平成28年2月19日(金)までにE-mailにてお申し込みください。
※高知大学以外の方は所属大学の担当窓口にお申し込みください。
※メール件名「「学生主体」の授業デザインワークショップ(応用編)」申込と記載してください。
1)お名前(氏名・ふりがな)
2)ご所属(学部、機構、センター等)
3)メールアドレス
4)電話番号
5)過去のSPODフォーラム「教員主導・学生主体の授業の進め方(中村文子講師)」受講歴の有無
<高知大学申し込み・問い合わせ先>
高知大学学務課総務係【SPOD担当】
E-mail: y-spod@kochi-u.ac.jp TEL:(088)844-8144