SPOD四国地区大学教職員能力開発ネットワーク

Shikoku Professional and Organizational Development Network in Higher Education

PROGRAM 研修プログラム

プログラム番号:

【愛媛/研修/FD・SD】3つのポリシー(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー;アセスメント・ポリシー)の開発と一貫性構築(遠隔配信のみ)

日時 : 2017年09月11日(月)
場所 :

研修プログラムガイド2017(p. 46)掲載


【内容】

 1.大学等に求められている「3つのポリシー」を策定する際には、「学力の3要素」に含まれる内容を網羅する必要がある。これに関連して、「3つのポリシー」を誰が読むのか、誰に向けて発信するのかを考える。

 2.それぞれの大学等の「建学の精神」「大学憲章」と「3つのポリシー」とがどのように関係するのか、大学と学部の「3つのポリシー」の間の関係性をどうするのか、それらの階層性を規定する必要がある。

 3.ディプロマ・ポリシー(DP)の具体例を紹介する。

 4.カリキュラム・ポリシー(CP)の具体例を紹介する。

 5.CPを具体的に表現するための、「履修系統図」などのツールを紹介する。

 6. アドミッション・ポリシー(AP)の具体例を紹介する。特にAPは「学力の3要素」との関連づけを強く求められている。

 7. 「4つ目のポリシー」として、教育学習効果を測定するためのアセスメント・ポリシーを構築する必要性を考える。

 8. 「3つのポリシー」の一貫性を構築する手法について考える。

 

【目標】

 中央教育審議会大学分科会大学教育部会が示した(平成28年3月31日)「3つのポリシーの策定及び運用に関するガイドライン」に基づき、所属する大学等の「3つのポリシー」の原案を策定できる。

【準備物】

 ・自大学の「建学の精神」や「大学憲章」など

 ・全学や学部の「3つのポリシー」
 ・中教審のガイドライン(文科省のウェブサイトで入手可)


【主な対象】

 学長、学部・学科長、学務関係の委員長と委員、事務局長、学務関係の事務職員(管理職を含む)、他

 

【対象校】

 SPOD全加盟校

 
【講師】

 小林直人(愛媛大学学長特別補佐、教育企画室長)


【日時】

 9月11日(月)16:00~17:30 

 

【場所】

 遠隔配信先の加盟校

 

【受講定員】

 遠隔受講なので、配信システムと各大学の受信設備が許す限り、制限はありません。

 

【主催】

 四国地区大学教職員能力開発 ネットワーク(SPOD)

 
【申込〆切】

 要問い合わせ

 

【申込先・問合先】

 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室
 E-mail:opar@stu.ehime-u.ac.jp

PAGE TOP